暮らし

除湿機を使っても洗濯物が乾かないのはなぜ?解決策や早く乾かすコツも!

こんにちは、トモです!

梅雨の時期にする洗濯物は悩みの種でしたが、現在は除湿機などの便利なものが登場して雨の日でも気にせず部屋干しできるようになってありがたいですよね。

しかし、除湿機のタイプや洗濯物を干す環境に問題があるとせっかく干した洗濯物が生乾きになり、さらに雑菌が繁殖して異臭まで放ってしまうなんてことあります。

そうなってしまうと本当にショックで、また洗濯をし直さないといけなくなって二度手間です・・・

近頃は洗濯洗剤自体が抗菌効果を発揮してくれる場合もありますし、柔軟剤の香りでごまかしてくれる場合もありますが、でもいい香りの向こうに何か雑菌の存在を感じたりします。

そして冬の寒い時期も部屋干しの洗濯物が乾きにくいと言われています。梅雨の時期と冬の時期が乾きにくいようです。

ということで、この記事では除湿機を使っているのに洗濯物が乾かない原因をみつけ解決していきます。参考にしていただければと思います。

それでは本題へ行ってみましょう!

Contents

除湿機を使っても洗濯物が乾かない原因は2つ!

  • 原因1:環境の問題
  • 原因2:除湿機の問題

環境の問題

  • 湿度が高い(70%以上)
  • 温度が低い(20℃以下)
  • 風の流れが悪い
  • 洗濯物の干し方が悪い

湿度が高い(70%以上)

梅雨の時期はどうしても湿度が高くなってしまいます、湿度70%~80%くらいで90%なんて日もあります。

70%以上の湿度になると洗濯物はなかなか乾きません。80%以上ですと全く乾かなくなります。

そして、冬の時期は乾燥しているので洗濯物が乾きやすいと感じるかもしれませんが、乾燥しているからこそ部屋干しするとすぐに部屋の湿度が高くなり、洗濯物に残った水分が蒸発しにくくなるので、逆に乾きにくくなります。

湿度が高いということは、洗濯物の表面に触れている空気が湿っているので、単純に蒸発できずに洗濯物にとどまってしまうのでなかなか乾きません。

洗濯物の表面に触れている空気が乾燥していることで、水分が乾燥している方へ移動しどんどん蒸発して乾いていきます。

・湿度が70%以上高いことは洗濯物が乾かない原因になります。

温度が低い(20℃以下)

特に梅雨の時期はじめじめむしむしと湿度だけではなく気温も高めで部屋の中はエアコンで温度を下げている状態だと思います。

温度が低いと水の分子の動きはにぶり、液体のままとどまってしまいます。反対に温度が高くなると水の分子は動きが活発になり水蒸気になり乾きやすくなります。

外干しの場合で考えたときに、夏と冬の時期では洗濯物の乾き方が夏の暑い時期のほうが早いです。それを考えると分かると思います。

とはいえ、部屋の温度を夏場ほど暑くする必要はありません。あくまでも温度が高い方が乾きやすいということなので、逆に部屋を冷やしすぎないようにしてください。

・温度が20℃以下で低ければ低いほど水分が蒸発しにくく乾かない原因になります。

風の流れが悪い

ドライヤーで髪を乾かすことを考えると分かりやすいと思いますが、風が髪に当たることで効率よく髪の水分が蒸発して乾いてくれます。

部屋干しもそれと同じ原理ですね。なので洗濯物に風を当て風を循環させることがとても大切です。

冷たい風よりも温かいカラっとした風があたるようにするとより乾きが早くなります。

ということで、風の流れをよくして風をつくることが大切になってきます。

・風の流れが悪いほど乾かない原因になります。

洗濯物の干し方が悪い

大量の洗濯物を間隔をあけずに干してしまったり、タオルを二枚折にして干したり、厚手の生地のジーンズなどもタオルと同じように二枚折にして干してしまったり、これだとなかなか乾きません。

この干し方だと乾かないのも想像しただけで分かりますよね。空気に触れない部分の水分は液体のままとどまることになってしまいます。

そして乾くまでに時間がかかればかかるほど雑菌の温床となり、生乾きとなってあの嫌な臭いを放つようになってしまいます。

濡れた髪の毛を濡れたままで放置したときも頭皮が雑菌の温床になり臭ってしまいますよね・・・

なので洗濯物の干し方にも工夫が必要になってきます。

・洗濯物の干し方に問題があると乾かず生乾きや異臭の原因になります。

除湿機の問題

  • コンプレッサー方式
  • デシカント方式
  • ハイブリッド方式

コンプレッサー方式

室内の空気を吸い込み冷却して結露をさせ空気中の水分を取り除き除湿します。

気温の高い夏や梅雨の時期に向いています。気温が低いと除湿力が落ちるので冬の時期には不向きです。

そしてコンプレッサー(圧縮機)を内蔵しているので運転音が大きくなります。

以前我が家で使っていましたがかなりの音でした。しかし除湿力は高いので多くの水分を除湿してくれます。

デシカント方式

乾燥材(ゼオライト)に空気中の水分を吸着させて取り除き除湿します。吸着した水分を温めることで気化させ、熱交換器で冷却して水滴にすることで再び除湿します。

吸着した水分をヒーターで温めるので、冬場の低温時や結露などに強いので冬の時期に向いています。

そしてコンプレッサー(圧縮機)を内蔵していないので重量も軽く運転音もあまり気になりません。

ハイブリッド方式

コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせたいいとこどりの除湿機です。一年中高い除湿能力を発揮してくれます。

気温の高い夏や梅雨の時期はコンプレッサー方式の機能で、気温の低い冬の時期はデシカント方式の機能で作動してくれます。年間を通して使えます。

ハイブリッド方式でいいとこどりだけあって価格が高くサイズも重量も大きくなります。

解決策や早く乾かすコツ!

  • 湿度が高い(70%以上)→湿度を50%以下に下げる
  • 温度が低い(20℃以下)→温度を20℃~23℃にする
  • 風の流れが悪い→風の流れをつくる
  • 洗濯物の干し方が悪い→表面積を広く干す

環境を整える

  • 湿度が高い(70%以上)湿度を50%以下に下げる

時期にもよりますが、特に梅雨の時期は洗濯物を部屋に干してから除湿をするのではなくて部屋をエアコンなどで除湿してから、さらに衣類乾燥除湿機で除湿しながら洗濯物を干すようにします。

梅雨時以外の湿度の高くない時期で50%以下であれば問題ないと思います。また、冬の乾燥した時期に加湿器を使っている場合があると思いますが、部屋干しの時はくれぐれも加湿器は使わないようにしてくださいね。

引用元:weathernews

エアコンの除湿機能を上手に利用してください。エアコンのタイプによって除湿の機能も変わってきます。

再熱除湿機能のエアコンは温度は下げずに湿度だけ下げてくれるので部屋干しには最適のようです。

梅雨の時期は衣類乾燥除湿機とエアコンの再熱除湿機能を併用して除湿をするとより早く乾きます。

再熱除湿機能のエアコンではない場合は、弱冷房除湿も冷房もあまり変わらないのでエアコン以外の対策に力を入れてみてください。

  • 温度が低い(20℃以下)温度を20℃~23℃にする

部屋の設定温度は季節や住環境、エアコンの機能などによって変わってくると思いますが、部屋干しする時の乾きやすい最適な温度は20℃~23℃です。

エアコンを使わない時期は部屋干しの時だけでも使用すると風が出るということでも有効です。

冬の時期は暖房機能、夏や梅雨の時期は再熱除湿機能、春や秋の時期は自動機能がよいと思います。

  • 風の流れが悪い風の流れをつくる

引用元:weathernews

洗濯物を干す基本はアーチ形です。外側に長い洗濯物を干し中心に向かって短い洗濯物を干すと下降気流がおきて乾きやすくなると言われています。

下降気流とは下向きに吹く風の気流のことで、それがおきると乾きやすくなるという実験結果があり、それによって30分も早く乾くことが分かりました。30分も時短ができるとうれしいですね!

そして、扇風機やサーキュレーターで風の流れを作るとさらに乾きが早くなります。

  • 洗濯物の干し方が悪い表面積を広く干す

最低でもこぶし1つ分は間隔をあけて干します。表面積を広くすればその分空気に触れる面積が増えるわけなので水分も蒸発しやすくなります。

厚手のジーンズやスカートなどウエスト部分を体の形にそってピンチハンガーに干すと表面積が増えとても乾きやすくなります。

バスタオルやタオルなども両端を合わせずにずらして表面積を広くします。

洗濯機で脱水するときに乾いたバスタオルを入れて脱水すると乾いたバスタオルに水分が移動し全体的にしっかり脱水されます。なので早く乾かすコツです!

脱水時間を長くする方法もありますが、それをすると衣類などが傷んでしまうので上記の方法をおすすめします。

ぐちゃぐちゃに丸めた新聞紙を洗濯物の下に置くと湿気を吸い取ってくれて早く乾くので効果的です。

除湿機に合った対策

  • コンプレッサー方式→気温の低い冬の時期の対策
  • デシカント方式気温の高い夏や梅雨時の対策
  • ハイブリッド方式→対策は特に必要ない
  • コンプレッサー方式気温の低い冬の時期の対策

<対策>
エアコンの暖房機能の利用
・扇風機やサーキュレーターの利用
・脱水時に乾いたバスタオルの投入
・干し方に気を付ける
・洗濯物の下に新聞紙を置く

コンプレッサー方式を使われている場合で乾かない原因は、気温の低い冬場ではないでしょうか?今回この記事でとり上げた解決策を駆使してくださいね。

コンプレッサー方式は気温の高い夏や梅雨の時期に効果を発揮してくれるものです。

少し面倒かもしれませんが、コンプレッサー方式の場合は冬の時期だけその対策をしてみてください。

  • デシカント方式気温の高い夏や梅雨時の対策

<対策>
再熱除湿機能のエアコンの利用(この機能がある場合のみ)
・扇風機やサーキュレーターの利用
・脱水時に乾いたバスタオルの投入
・干し方に気を付ける
・洗濯物の下に新聞紙を置く

デシカント方式を使われている場合で乾かない原因は、気温の高い夏や梅雨の時期ではないでしょうか?やはりデシカント方式でも今回この記事でとり上げた解決策を駆使してくださいね。

デシカント方式は気温の低い冬の時期に効果を発揮してくれるものです。

デシカント方式の場合も少し面倒ですが、気温の高い夏や梅雨時だけその対策をしてみてください。

  • ハイブリッド方式対策は特に必要ない

コンプレッサー方式とデシカント方式を組み合わせたいいとこどりの除湿機なので特に対策は必要ないと思います。

ハイブリッド方式での部屋干しで乾かない場合は故障か環境の問題が大きいと思います。上記でとり上げた環境の問題を改善してくださいね。

とくに風の流れをつくることと干し方の工夫など、それ以外の脱水時に乾いたバスタオルを投入することは乾燥時間の時短につながりますので是非とり入れてみてください。

ハイブリッド方式の難点は重量が重いことです。色々な場所で移動して使いたい場合には平台車がとても便利です▼

浴室干しでの注意点

  • シャンプーやリンス・ボディソープなどは浴室から出しておく。
  • カビなどが発生している場合はカビの処理をしておく。

シャンプーやリンスなどを置いたまま浴室干し乾燥してしまうと浴室の温度が高くなるので中身も容器も劣化してしまいます。浴室干しするたびにいちいち出すのは面倒ですよね・・・

なので、取っ手のついた容器などにまとめて入れて洗面所に置いておけば、取っ手がついているので楽です。さらに容器の底のあの嫌なヌメヌメからも解放されますよ!

そしてカビですが、カビなどが生えたままだと浴室干しの乾燥中にカビの胞子が舞い散ります。怖いですね。

浴室干しはメリットもあります。干した洗濯物と同時に浴室丸ごと乾燥しますから、カビの発生を防ぐことができます。

定期的に浴室干しをして乾燥させると洗濯物も乾きカビ防止にもなるので一石二鳥ですね。

浴室に浴室乾燥機がついていない場合は浴室の換気扇を回しながら衣類乾燥除湿機で浴室干しをするのがおすすめです。

まとめ

今回は「除湿機を使っても洗濯物が乾かないのはなぜ?解決策や早く乾かすコツも!」と題しましてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?

除湿機を使っているのに部屋干しした洗濯物が乾かない原因は、環境の問題と除湿機の機能の問題でした。

是非対策をされて、時短と快適な部屋干しができることを願っています!

それでは、少しでもお役に立てましたら幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございます。

また次回の「トモゴコロ」でお会いしましょう!

▼こちらもどうぞ!

洗剤の使用期限はあるの?古い衣類用洗剤の見分け方や使っても大丈夫なのか調査!こんにちは、トモです! 衣類用洗剤はその家によって使い慣れているものや衣類の素材によって替えている方も多いと思いますが、それぞれにお気...
スポンサーリンク
Verified by MonsterInsights