こんにちは、トモです!
チンチラの回し車を準備したほうが良いのか?必要ないのか?回し車は安全なのか?と不安に思われている方がいらっしゃるのではと思います。
我が家も同じ思いをしていた時がありました、なのでいま悩んでいる方の少しでもお役にたてればと思い、我が家の実体験をお伝えしたいと思います。
ということで、今回は「チンチラ回し車の事故を防ぐには?おすすめの回し車と使わないのもあり?」と題しましてお伝えしていきたいと思います。
それでは、本題へ行ってみましょう!
チンチラ回し車の事故を防ぐには?
チンチラの回し車の事故を防ぐには回し車を設置しないこと。
そのためには条件があります、それは毎日最低でも30分くらいは「へやんぽ」をさせてストレス発散できることです。
「へやんぽ」ができれば回し車は、必要ありませんし事故を心配する必要は全くありません。
しかし、そうはいってもなかなか「へやんぽ」の時間が取れない、毎日は無理、運動不足を解消させてあげたいなど、色々とあると思います。
我が家も毎日は厳しく、すごく迷いましたが回し車を設置することに決めました。設置して2年くらい経ちますが今のところ事故もなく快適に回し車を回しています。
ただ設置したばかりは心配だったのでしばらく様子をみていました。
もともと回し車に興味がなく回さないチンチラもなかにはいるようです、そしてチンチラによって向き不向きもありますので、回し車が必要かどうかはすぐに判断しない方が良いと思います。
いずれにしても、チンチラが赤ちゃんや子供のうちは回し車は必要ないと思います。小さいうちは運動不足よりも安全第一でケージ内環境を整えることが重要です。
チンチラが大人に成長してから、様子をみながら慎重に回し車を設置してくださいね!そして、向いていないと思ったり、危険だなと感じたときはすぐに取り外すようにしてください。
そうなったら残念ですが、チンチラの安全のためですからその時はあきらめも必要かなと思います。
注意点①:多頭飼いの時はケージの中の高い位置に設置する。
※床と回し車の間隔が狭いとほかのチンチラが挟まれてしまう可能性があるので設置位置は重要です!そして多頭飼いのほうが事故を起こしやすいのでくれぐれも注意してください!
注意点②:大きめの直径30㎝以上の回し車にします。
※小さい回し車ですと腰や背中を痛める原因になります。
おすすめの回し車と使わないのもあり?

↑我が家のららちゃん!!!「へやんぽ」中(^^♪
おすすめの回し車
おすすめの回し車は、実際に我が家で約2年使っていて事故がおきていないものです。
▼こちらは我が家で実際に使って約2年になるものと同じ製品のメタルサイレント32です。
▼メタルサイレント32専用ホイールベルトは足の引っかかりが不安な時に良いと思います。
しかし、おすすめの回し車は低い位置にしか設置できないので、単体で飼われている場合にのみおすすめしますが、
対策として、多頭飼いで使用する場合は、回し車を設置したケージは一匹だけにしておくようにすれば問題ないかと思います。
チンチラの爪は爪切りが必要ないほど伸びることはまれなので爪が引っかかる心配はないです。
チンチラにも個体差があり、チンチラの運動能力の差もありますので、チンチラがしっかりと大人の体に成長し、飼い主さんが愛するチンチラちゃんをよく観察することが大切です。このおすすめする回し車で事故が100%起こらないとは保証致しかねます。
使わないのもあり?
チンチラの回し車の事故を防ぐには回し車を使わないのもありだと思います。
回し車を使わない場合、設置しない場合はチンチラのストレスを発散できるようにケージ内を工夫することをおすすめします。

↑我が家の回し車をまだ設置していないときのケージの中です。
このようにステップ・ロフト・アルミボード・トンネル・ハンモックなど安全な設置位置(ステップとステップの間を離しすぎないようにする)を考えながらケージのレイアウトをしてみてくださいね。
チンチラは上下運動が大好きなのでステップやロフトなどを設置してあげて上下運動ができるように環境を整えてあげるだけでもストレス解消になると思います。
このようにチンチラのストレスを緩和するケージレイアウトや「へやんぽ」ができれば回し車は使わないのもありだと思います。
これなら当たり前ですが、回し車での事故を100%防ぐことができます。
まとめ
今回は「チンチラ回し車の事故を防ぐには?おすすめの回し車と使わないのもあり?」と題しましてお伝えしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
チンチラは環境の変化や運動不足などでストレスをためやすいので、回し車がないときや回し車が合わないとき、回し車に興味をもたないなどのときは、必ず毎日30分くらいは「へやんぽ」をしてあげてくださいね!
そしてケージの環境も整えてあげてください!大人に成長してから回し車を好きになり上手に回せてストレス解消になるといいですね。
しかし、使わないのもメリットはあります。「へやんぽ」を毎日することで確実に懐きますし、飼い主さんを大好きになりますよ!
それでは、チンチラの回し車の事故を防ぐことや、おすすめの回し車など少しでもお役に立てましたら幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
また次回の「トモゴコロ」でお会いしましょう!
▼こちらもどうぞ!

